「言語学概論Ⅰ」補助資料
名桜大学図書館の参考文献、リポジトリで閲覧可能な論文、ウェブサイト情報を、こちらのページにまとめています。[PDF] は、リンク先のリポジトリで読むことができる論文です。
授業連絡は、Universal Passportで配信します。
テキスト
テキストはこちら。
参考文献@名桜大学図書館
リンク先は書誌情報です。
・西光義弘(編)1997.『日英語対照による英語学概論』東京:くろしお出版.
術語がわからないときは、以下の文献で調べましょう。
・寺沢芳雄(編)2002.『英語学要語辞典』東京:研究社.
・中野弘三・服部義弘・小野隆啓・西原哲雄(監修)2015.『最新英語学・言語学用語辞典』東京:開拓社.
「英文法」のテキストも、必要に応じて参照下さい。各章の著者による本も有効です(図書館で探しましょう)。
参照ウェブサイト等
図書館の参考文献、国内の研究者によるウェブサイト等については、本ゼミの卒論ページを参考に。
随時更新します。
イントロダクション
「言語学概論Ⅰ」では音韻論・音声学、形態論、統語論・構文論を学び、「英文法」で学んだ体系を言語学の諸分野に位置づけていきます。音声学については、技能としての向上も図り、「歌って踊れる」言語学者(10年ほど前、話題になったネタです)を目指します。五感を総動員して、言語学の基礎を学ぶアクティビティ型クラスです。音読の実技テストあり。
音韻論・音声学
授業内で紹介する発音練習と基本理念については、こちらのエッセイ論文を参照:
林智昭. 2022.「教員・学生のための『発音』指導:日本語に存在しない子音を中心に」『応用言語学研究』24: 49-61.
より詳しく学ぶには、論文中の引用文献(本学図書館に所蔵あり)を参照されたい。
名桜大学図書館の参考文献
竹林滋・斎藤弘子. 2008.『新装版 英語音声学入門』東京:大修館書店.
竹林滋・清水あつ子・斎藤弘子. 2013.『改訂新版 初級英語音声学』東京:大修館書店.
服部範子. 2012.『入門英語音声学』東京:研究社.
牧野武彦. 2005.『日本人のための英語音声学レッスン』東京:大修館書店.
清水あつ子・斎藤弘子・高木直之・小林篤志・牧野武彦・内田洋子・杉本淳子・平山真奈美. 2023.『大人の英語発音講座』東京: 研究社.
竹林・清水・斎藤 (2013) は、英語音声学の基礎知識を網羅しており、分野の概要を把握しやすい。竹林・斎藤 (2008) は、より詳しい上級者向け。
参考ウェブサイト
音声を聞いて実際に練習できるもの。
東京外国語大学言語モジュール(英語)
イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、等の違いについての解説も。
東京外国語大学言語モジュール (IPA)
IPA、つまり発音記号のメカニズムについて詳しく学びたい方向け。参考文献の紹介、子音・母音についての解説。
通時性との関わりについては、hellog~英語史ブログの以下の記事群を参照:
#62. なぜ綴りと発音は乖離してゆくのか
#2405. 綴字と発音の乖離 --- 英語綴字の不規則性の種類と歴史的要因の整理
#2518. 子音字の黙字
発音指導の試みについては、以下を参照。研究発表の動画と発表資料が公開されている。
靜哲人「105名を動かすグルグル・アクティブ・スィンギング」(2016年8月6日「VELC研究会 第5回研究会」発表資料)
洋楽を用いて英語を学ぶ指導法についての動画は、こちら:
大東文化大学WEB体験授業(靜哲人教授)「歌を歌えば英語発音が上達するって本当?・・・本当です!」
Grandfather's Clockを題材に、英語のリズム(音節)を意識して練習することができる。ここでの指導法と理念について、詳しくは靜 (1999, 2009a)、靜・正頭・小林 (2014) を参照:
靜哲人. 1999.『英語授業の大技・小技』東京: 研究社.
靜哲人. 2009a.『英語授業の心・技・体』東京: 研究社.
靜哲人. 2009b.『絶対発音力:「マトリックス方式」で脱日本人英語』東京: ジャパンタイムズ.
靜哲人・正頭英和・小林翔. 2014.『英語授業の心・技・愛:小・中・高・大で変わらないこと』東京: 研究社.
形態論
・接頭辞・接尾辞を語源に遡って調べる場合は、例えば以下の図書館所蔵文献等を参照:
小西友七(編集主幹)2001.『ジーニアス英和大辞典』東京:大修館書店.
寺沢芳雄(編)1997.『英語語源辞典』東京:研究社.
松田徳一郎(編集代表)1999.『リーダーズ英和辞典(第2版)』東京:研究社.
The Oxford English Dictionary (2nd Edition). 1989. Oxford: Oxford University Press.
西川盛雄. 2013.『英語接辞の魅力:語彙力を高める単語のメカニズム』東京: 開拓社.